2014年2月3日 / 最終更新日時 : 2014年2月9日 satch 読む 「少年の日の思い出」における心情の読み取りの工夫 物語や小説の文脈から、登場人物の心情を読み取るという活動は、子どもにとってなかなか難しいものです。正確に捉えさせようとすると、授業者からの一方的な解説で終わってしまい、また、子どもたちに考えさせると、解釈が拡散してまとま […]
2014年2月3日 / 最終更新日時 : 2014年2月9日 satch 言語事項 「走れメロス」語彙学習プリント 「走れメロス」には難解な漢字や言葉が多く、それをおさえるだけでも、2~3時間かかってしまいます。また、範読の際に、漢字の読み方を教科書に書き込ませると、漢字が苦手な生徒はそれだけで手いっぱいになってしまいます。そこで、辞 […]
2014年2月2日 / 最終更新日時 : 2014年2月9日 satch 読む 随筆を批評しよう -「枕草子」と「徒然草」を読みくらべようー 中学2年生で扱う古典「枕草子」と「徒然草」のまとめとして作成した授業です。 古典を批評しようワークシート ほんの数時間の古典学習では、「枕草子」や「徒然草」の魅力は充分に味わえません。それならば、いっそのこと、2作品を随 […]
2014年2月2日 / 最終更新日時 : 2014年2月9日 satch 読む 絵本を批評しよう ―「おおきなかぶ」と「スイミー」を読みくらべよう― 中学3年生の「読む」では、作品を批評する力が求められます。その練習を絵本で行う授業を作ってみました。 批評とは、対象を客観的に分析し、自分の評価を述べることです。この活動が成立するには、対象を分析する力と、分析したことを […]