2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 satch 関心・意欲・態度 ICT活用で「故郷」授業(第4~5時) 第3時まではオンライン授業ベースでしたが、第4時からは対面になりました。しかし、ペアワークやグループ討議ができないため、タブレット端末を活用しながら、授業を進めました。 (第4時)①前時のリフレクション共有、②「故郷」 […]
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年9月5日 satch 関心・意欲・態度 オンラインで「故郷」授業(第1~3時) 勤務校では2学期始まりの1週間、登校とオンライン授業を選択できるようにしました。 ご紹介する「故郷」の授業は、第1~3時がオンラインベースの授業、第4時からが教室での授業となります。教室での授業も、話し合いや黒板への発表 […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 satch 小学校 国語科の授業におけるタブレット端末の活用について GIGAスクール構想により、1人1台の端末とクラウドサービスが整備されました。 まずは、この「GIGAスクール構想」をどう考えていくべきかについて、まとめた動画を掲載します。
2014年6月29日 / 最終更新日時 : 2014年6月29日 satch 読む 解答の精度を高めよう 定期テスト作りで、いまだに苦労しています。記述式の問題にすると、解答に幅が出てしまう。しかし、国語を暗記教科と思われたくないので、「授業ノートと同じでないとバツ」という採点方法は避けたい。 というわけで、記述式の問題につ […]
2014年6月29日 / 最終更新日時 : 2014年6月29日 satch 話す聞く 道徳における言語活動 道徳は国語ではない、なんていう話もよく聞きますが、国語で習得した言語技術が道徳に活きる場面もたくさんあります。 ちなみに、学習指導要領道徳編の配慮事項には、以下のような記述があります。 (4)自分の考えを基に,書いたり討 […]
2014年2月11日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 satch 関心・意欲・態度 熟語しりとりで語彙を増やそう 語彙を増やすためのパズル教材です。最初の熟語からしりとりをしていって、最後までたどり着ければ合格です。「夏の風物詩」「世界遺産」「歴史上の人物」「四字熟語」などの条件を加えると面白いです。 熟語しりとりで語彙を増やそう
2014年2月11日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 satch 関心・意欲・態度 文学に対する関心を高める調べ学習課題 朝読書への取り組みは前向きだが、読む本のジャンルが限定されている生徒が多い。 それを少しでも打開しようと、夏季休業中の宿題として作ったのがこれです。 古典書き出しクイズ 小説書き出しクイズ 小説主人公クイズ 漢字の書き取 […]
2014年2月11日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 satch 書く 書き出しを工夫しよう 作文が苦手な生徒の中に、どのように書き出せば良いのか分からないという生徒がいます。逆に言えば、書き出しを型(パターン)として教えてしまえば、もっと楽に作文が書けるようになる可能性があります。 また、書き出しは全体の構成を […]
2014年2月7日 / 最終更新日時 : 2014年2月9日 satch 読む 初読の感想の書かせ方 生徒に初読の感想を書かせてみたものの、薄っぺらくてがっかりしたことはありませんか。しかし、少しやり方を変えてみたところ、生徒の作文が見違えるように変わりました。それは、物語を読む観点を提示して、感想を書かせるというもので […]
2014年2月7日 / 最終更新日時 : 2014年2月9日 satch 読む 「走れメロス」に関する生徒の疑問 「走れメロス」について、生徒に疑問を挙げさせたところ、かなり面白いものが集まりました。 なぜ、「メロス」や「セリヌンティウス」という名前なのか。 メロスは何歳くらいか。 なぜ、メロスには親がいないのか。 なぜ、メロスは邪 […]