「少年の日の思い出」における心情の読み取りの工夫

物語や小説の文脈から、登場人物の心情を読み取るという活動は、子どもにとってなかなか難しいものです。正確に捉えさせようとすると、授業者からの一方的な解説で終わってしまい、また、子どもたちに考えさせると、解釈が拡散してまとまりのない授業になってしまいがちです。そこで、子どもたちに「考える材料」を与え、討議から授業を組み立てようとしたのがこれです。

「少年の日の思い出」読み取りプリント

教材は「少年の日の思い出」で、エーミールのところに蝶を見に行く、後半場面を扱っています。この本文の中から、「満足感」や「恐れ」、「絶望」などの感情が読み取れる箇所を探していきます。完全な正解はないのですが、だからこそ、子どもたちは自分の解釈を相手に伝えるために熱中します。感情を表す語彙を豊かにするという点でも、子どもの力を伸ばすことができます。

 

この記事は、
  • たいへん参考になった (6)
  • 参考になった (0)
  • 参考にならなかった (4)

Follow me!

投稿者プロフィール

アバター画像
satch都内公立中学校教諭
本サイトの管理をしています。運営に関してアイディア等があれば、是非お寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です