書き出しを工夫しよう

作文が苦手な生徒の中に、どのように書き出せば良いのか分からないという生徒がいます。逆に言えば、書き出しを型(パターン)として教えてしまえば、もっと楽に作文が書けるようになる可能性があります。

また、書き出しは全体の構成を左右します。体験を時間順でしか書けない生徒や、資料を丸写ししてしまう生徒に対しても、この指導は効果的です。授業展開は以下の通り。

① 鎌倉FWパンフレットを想定した様々な書き出しを比較し、相手や目的を考えながら、それぞれの特徴をつかむ。

② 様々な書き出しをネーミングし、型として覚える。

A=時系列型、B=問いかけ型、C=難解型、D=語りかけ型、E=だらだら型、F=謎含み型、G=臨場感型、H=説明型

③ 書き出しを工夫して、来年度の1年生に向けた学校紹介パンフレットを作る。

書き出しを工夫しよう

この記事は、
  • たいへん参考になった (0)
  • 参考になった (0)
  • 参考にならなかった (0)

Follow me!

投稿者プロフィール

アバター画像
satch都内公立中学校教諭
本サイトの管理をしています。運営に関してアイディア等があれば、是非お寄せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です