2014年2月11日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 satch 関心・意欲・態度 熟語しりとりで語彙を増やそう 語彙を増やすためのパズル教材です。最初の熟語からしりとりをしていって、最後までたどり着ければ合格です。「夏の風物詩」「世界遺産」「歴史上の人物」「四字熟語」などの条件を加えると面白いです。 熟語しりとりで語彙を増やそう
2014年2月11日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 satch 関心・意欲・態度 文学に対する関心を高める調べ学習課題 朝読書への取り組みは前向きだが、読む本のジャンルが限定されている生徒が多い。 それを少しでも打開しようと、夏季休業中の宿題として作ったのがこれです。 古典書き出しクイズ 小説書き出しクイズ 小説主人公クイズ 漢字の書き取 […]
2014年2月11日 / 最終更新日時 : 2014年2月11日 satch 書く 書き出しを工夫しよう 作文が苦手な生徒の中に、どのように書き出せば良いのか分からないという生徒がいます。逆に言えば、書き出しを型(パターン)として教えてしまえば、もっと楽に作文が書けるようになる可能性があります。 また、書き出しは全体の構成を […]
2014年2月8日 / 最終更新日時 : 2014年2月8日 satch 書く 絵画を鑑賞する12の観点 新指導要領への対応において、絵画を鑑賞する教材が入ってきました。それに対応するために作ったものです。ご意見ください。 【絵画の内容】 ①モチーフ(人物・物)……どのようなものが描かれているか。 ②背景……背景がどのように […]
2014年2月8日 / 最終更新日時 : 2014年2月8日 satch 読む 随筆を読む12の観点 「随筆を読む12の観点」も作ってみました。ご意見、宜しくお願いします。 【作品の内容】 ①題材……どんな題材を選んでいるか。 ②ものの見方……どのように題材を捉えているか。 ③考え方……どんな考え方をもっているか。 ④体 […]
2014年2月7日 / 最終更新日時 : 2014年2月7日 satch 読む 物語(小説)を読む12の観点 「物語(小説)を読む12の観点」というものを作ってみました。是非、ご意見ください。 【物語の内容】 ①主人公・登場人物……どんな人(たち)の話か。 ②舞台……どんな場所の話か。 ③時代……いつの時代の話か。 ④ストーリー […]
2014年2月7日 / 最終更新日時 : 2014年2月9日 satch 読む 初読の感想の書かせ方 生徒に初読の感想を書かせてみたものの、薄っぺらくてがっかりしたことはありませんか。しかし、少しやり方を変えてみたところ、生徒の作文が見違えるように変わりました。それは、物語を読む観点を提示して、感想を書かせるというもので […]
2014年2月7日 / 最終更新日時 : 2014年2月9日 satch 読む 「走れメロス」に関する生徒の疑問 「走れメロス」について、生徒に疑問を挙げさせたところ、かなり面白いものが集まりました。 なぜ、「メロス」や「セリヌンティウス」という名前なのか。 メロスは何歳くらいか。 なぜ、メロスには親がいないのか。 なぜ、メロスは邪 […]
2014年2月5日 / 最終更新日時 : 2014年2月5日 satch 言語事項 授業冒頭におけるアイスブレイク素材 新入生や新しく出会ったクラスとのアイスブレイキングに使えるクイズです。話し合い活動でなかなか活性化しないクラスを温めたい場合にも使えます。時間は5分程度。カードを黒板に提示して、子どもたちに考えさせるだけです。 語彙クイ […]
2014年2月3日 / 最終更新日時 : 2014年2月9日 satch 読む 「少年の日の思い出」における心情の読み取りの工夫 物語や小説の文脈から、登場人物の心情を読み取るという活動は、子どもにとってなかなか難しいものです。正確に捉えさせようとすると、授業者からの一方的な解説で終わってしまい、また、子どもたちに考えさせると、解釈が拡散してまとま […]